「キレイライン矯正」公式ブログ担当の小田です。
咬み合わせに不安があるんだけど、キレイライン矯正できる?
前歯に特化した矯正だと、咬み合わせが悪くならないかな?
そんなご質問をいただくこともあり、キレイライン矯正は、2020年2月に公開したお知らせをアップデートし、再度「咬み合わせ」に関する見解を発表しました。
少しむずかしい内容も含まれますので、今回の記事ではイラストなどをまじえて分かりやすく解説します。
咬み合わせに関する患者様の不安が解消できる手助けになれば幸いです。
マウスピース矯正によって咬み合わせが悪くなる理由と解決法
キレイライン矯正に限らず、マウスピース矯正中に咬み合わせが悪くなる理由は3つあります。
なぜそうなるのか、どうしたら解決できるのかを順番に説明しますね。
原因① 矯正中に、動かしている途中の歯が他の歯に当たって深く噛めなくなる
多くの歯を動かしている途中には、歯と歯が当たってしまう箇所ができて深く噛めない状態になることがあります。キレイライン以外のマウスピース矯正やワイヤー矯正など、すべての矯正歯科治療で起こる一時的な咬み合わせの悪化です。
①の解決法 治療が進めば自然と改善される
治療が進めば解消される一時的な症状です。
もちろん、咬み合わせが悪化した状態での終了(リテーナー使用)はおすすめしませんし、場合によってはリテーナーを販売できません。
キレイライン矯正は、患者様がご予算や自分の納得したタイミングで治療終了を決定できるシステムですが、歯科医師としっかり相談しながら治療の終了時期をご決断ください。
原因② マウスピースの厚みによって奥歯の圧下(沈み込み)が起こる
マウスピース矯正中は、マウスピースの厚みの分、歯茎方向に力が加わるために奥歯が沈み込んでしまうことがあります。これはキレイラインに限らず、すべてのマウスピース矯正で起こる可能性があり、噛みしめや歯ぎしりが強い方に起こりやすいと言われています。
②の解決法 違和感が続く場合は、マウスピースを調整
歯科医師の診断によって圧下の症状が認められた場合には、マウスピースの厚みを薄く調整したり、奥歯の部分を一時的に切り落としたりといった調整を行います。
原因③咬み合わせの癖や、歯の動きが部分的に良い・悪いなどにより、歯の上下のバランスがズレてしまう
キレイラインでは、患者様によっては、歯科医師の診断のもとクリニックによる追加治療として、歯のアーチを平均値まで広げるために「拡大床」という装置を使用する場合があります。
この際、歯が外側に倒れるように広がってしまうのを防ぐため、マウスピースと拡大床を併用します。
しかし、歯の動きは個人差が大きいため、治療の過程で上下のバランスが合わなくなってしまう方がいらっしゃいます。
これは拡大床を使用した場合などに、マウスピース矯正・ワイヤー矯正問わず生じることがあります。
③の解決法 通常の治療に加え、咬み合わせを整える治療もおこなう
歯科医師の診断によって症状が確認された場合には、前歯を並べる通常の治療に加え、臼歯部の咬み合わせを整える治療もおこないます。
【咬み合わせ悪化を軽減するために】キレイライン矯正の方針
キレイライン矯正の治療プログラムは、咬み合わせが悪くならないように考えられています。
咬み合わせを考慮しつつ前歯上下12本に特化した矯正システム
キレイライン矯正は、見た目に気になる前歯上下12本を整えることに重点を置いた矯正システムです。そのため、もともとの奥歯の咬み合わせを積極的に「改善」することはしません。
しかし、前歯の歯並びを良くするために奥歯の咬み合わせは無視する、ということは絶対にありません。
健康な歯を健康な状態で残すことにより、咬み合わせ悪化も防ぐ治療プログラム
キレイライン矯正では健康な歯をなるべく抜かず、削らず、どうしても必要な場合のみ行います。「健康な歯をなるべく健康な状態で残したい」というのがキレイラインの基本方針です。
また、キレイラインは患者様がご予算や「自分の目指す歯並び」に合わせ治療を終了できるシステムではありますが、「咬み合わせの悪化」や「患者様の基準で治療を終了する事によるリスク」を軽減するため、健康を害することのないよう治療を行っています。
咬み合わせや治療終了のタイミングについて不安を感じられる場合は、通院中のクリニック、および歯科医師にご相談ください。
咬み合わせが悪くてもキレイライン矯正はできる?
もともとの咬み合わせが悪い場合も、キレイライン矯正はできる?
というご質問もいただきますので、お答えしますね。
マウスピース単独で、奥歯を含めた咬み合わせの矯正はおすすめしません
キレイライン矯正でも、回数を重ねれば奥歯の咬み合わせの矯正は可能です。
キレイラインのマウスピースは、日本の歯科医師の指示のもと、マウスピースのデザイン経験が豊富な歯科技工士により、歯根の形状・長さ・顎骨の密度なども参考にしてデザイン。綿密な治療を可能としています。
しかし、たとえば50回も60回もかけてキレイラインのみで矯正を行うことは、患者様のことを考えると現実的ではありません。
高いお金と長い時間をかけてマウスピース単独で奥歯を含めた歯列矯正(全顎矯正)を行うメリットは少ないと、キレイラインは考えています。
症状の強い方には、ワイヤー矯正とのコンビネーション治療を推奨
キレイライン矯正では、もともとの咬み合わせが悪く「積極的な臼歯部の咬み合わせ治療」が必要な患者様には、ワイヤー矯正との「コンビネーション治療」など、全顎矯正治療(臼歯部を含む全ての歯を動かす矯正治療)をおすすめしています。
キレイライン矯正とワイヤー矯正を併用するコンビネーション治療は、治療費を抑え、ワイヤーが目立つ時期を減らすことができるためです。
キレイライン矯正では、今後このようなコンビネーション治療が世界的な主流になっていくことを予想し、ワイヤー矯正も含めたデザインシステムの研究を続けています。
ワイヤー矯正は、長い歴史をかけて進化してきた素晴らしい治療法であり、その歴史の中で、新たな治療法として舌側(裏側)ワイヤー矯正やマウスピース矯正が登場してきました。
歯科医師の先生方と企業様が歴史を切り拓き、発展させてきたマウスピース矯正は、患者様にとって革新的なメリットの多い素晴らしい治療法ですが、すべての面においてワイヤー矯正より優れているわけではありません。
このため、ワイヤー矯正が得意な部分はワイヤー矯正を併用して治療をする方が、特にスピードの面で、患者様にとってのメリットが遥かに大きいとキレイラインは考えます。
咬み合わせについて不安な点は、通院中のクリニックに相談を
咬み合わせについて解説しましたが、いかがでしたか?
キレイラインは前歯上下12本に特化した矯正システムですが、咬み合わせの悪化を防ぐ工夫や配慮を欠かしません。
それでも不安な点がありましたら、ぜひ通院中のクリニックにご相談ください。
※本記事は2021年9月時点での公式情報を元に再編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。